11月の秋の一日、室町小学校の生徒さんと過ごしました。
若葉のような、皆さんの笑顔に触れて。
ユネスコ無形文化遺産条約40周年に際して、京都の「和食」が
登録を間近に控えております。
「ゆば長」の湯葉も、この博覧会に出品致しました。
京都府(食の安心・安全推進課)主催の府民参加事業で
京湯葉の発表と、「おはらぎゆば」の加工ワークショップを致しました。
夏の地産地消フェアで、京白丹波大豆を使用した
豆腐・湯葉の限定献立 (毎日50食) に御利用いただきました。
みどり、色濃い葉を持つ、檜扇水仙は祇園祭の花。
都の梅雨明けを告げる夏の花。
「精進料理から学ぶ」 と題して、懐石・宿 「近又」の7代目 御当主と
江戸時代の文献より、生ゆばを使った料理を掲載しております。
5月の葵祭の頃には、木々の葉陰でひっそりと開きます。
<< 前のページへ
1|
2|
3|
4|
5|
6|
7|
8|
9|
10
次のページへ >>