文化 と 風土 によって、ゆっくりと 涵養される私たち。
立春を過ぎて、大地の下で草花がゆっくりと動き出す頃になりますと
いつも想ひ起しては開く 書があります。
涵 之 如 海 ( 之れを涵すこと 海の如し )
養 之 如 春 ( 之れを養ふこと 春の如し )
秋艸道人 會津八一 書
私の敬愛する會津八一は、学問を通して若い人格の育成に尽力した人でした。
書物や先哲より得た識見が、その人格となって息づくまでには
日々新たな気持ちで、自らを愛し、養ふことの必要を教えてくれます。
彼の格調高い書風には、常にその意が的確に表現されています。
新しくて 古へに近しい「高古神韻」の姿を感じます。
原典は、後漢の班固が編纂した「漢書」巻一の「答賓戯」です。
班固は名文家でもありました。
詩人、文人の必読書であった
「文選」にも、多く採録されてをります。
原文では、漢を讃える四句の後半の聯であることがわかります。
( 蔵書「文選」より )
會津八一は、書作の厳しさとともに、大和古寺の逍遥の悦しさもまた、示してくれました。
「南京餘唱」の
みよしのの歌。
若い頃、写生帖を手に
西行の「山家集」の
風景を求めて
四季折々に美しい
吉野の山道を歩いたことを 想ひ出します。
夏の夕下がり 宮滝の涼しげな水瀬。
常滑の石を持ち帰り 書斎の文鎮にしてをります。
あの日の 緑陰の濃さ そして 川の冷たさ。
南京新唱(「自註鹿鳴集」より)の頁を開けば、今、私は南京奈良の路傍に居るやうです。
仮名だけで ひと息に詠はれる 八一のことばには、いつまでも色褪せない息遣ひが映ります。
入江泰吉の初期のモノクローム写真のやうに。 それは、あふれ出す情感でせうか。