大豆の若葉

秋の草花に

尾花が末を 秋とは言はむ

未生流_西村陽甫先生の秋の花(山査子、尾花、菊の花)

京都は、白秋寒露の候。
秋の訪れは、朝夕の空気の色の深まりに、それと気づきます。
そんな、野山の色を、未生流 西村陽甫先生が、店内の一隅に点じてくださいました。
山査子(サンザシ)、尾花、菊の花。
珊瑚朱、白茶、薄紅色の奏でる、秋の色。


五代清水六兵衛の掛け花生けと秋の花  

五代清水六兵衛の掛け花生けには
斑入りの熨斗目蘭を生けてくださいました。
(藪蘭とも呼びます。)
紫苑の色もまた、光輝く秋の空。


木村宜正さんの三島手と朱い穂の尾花

澄んだ空気のように
風に揺れては 冴えわたる
朱い穂の尾花。
花器には、岩倉で作陶なさっておられる
木村宜正さんの三島手の壺。
秋の情緒を奏でます。


西村陽甫先生(未生流)

いつも涼しげな装いの西村陽甫先生。
花を生けてくださる、そのお姿と所作には
「風姿花伝」の「花」を見るようで
新鮮な感銘を いつも頂きます。


山査子の線描と津田青楓

尾花の穂が、日毎に開いてまいります。
すると、造化の織り為す山査子の線描が
こんなにも生き生きとしてまいりました。
津田青楓の描く絵のように。

日を経て、新たに知る
西村陽甫先生の花。



ゆば長