白和えも、ゆばを使えば水切り要らずの簡単レシピ!
当店のお客様に教えて頂きましたアイデアレシピをアレンジしました。
豆腐の白和えのような水切りの手間が省けて、時間も節約できます。
材 料 |
|
分量人数 |
4人分 |
ひじき(乾燥) |
15g |
こんにゃく |
1/3丁 |
さやいんげん |
5 本 |
エノキダケ(石づきを除く) |
50g |
煮汁の分量 |
|
だし汁 |
2/3カップ |
砂 糖 |
大さじ2 |
醬 油 |
大さじ1 |
和え衣の分量 |
|
1個 |
|
白胡麻 |
大さじ3 |
砂 糖 |
大さじ1~2 |
塩 |
小さじ1/2 |
砂糖の分量は、お好みで加減してください。 |
![]() |
1. まずは、材料の下ごしらえをしましょう。 |
![]() |
2. こんにゃく、エノキも順に入れます。 |
![]() |
3. 汁けがなくなるまで煮たら、お皿などに取り出して冷ましておきましょう。 |
![]() |
4. 白胡麻をすり鉢でよく擂ります。 |
![]() |
5. その上から、さしみゆば1個をそのまま入れます。 |
![]() |
6. 再び、よく擂れば、和え衣の完成です。 |
![]() |
7. 先に冷ましておいた、ひじきの具を加えて、和えます。 |
![]() |
8. まんべんなく混ぜましょう。 |
![]() |
9. 最後にさやいんげんも加えて、和えれば完成です。 |
![]() |
ちょっと一言 : さやいんげんのシャキシャキした歯ごたえがポイントです。 |