ただ今、京都

京都御苑ニュース(2023年夏号)「ときわの緑 水の畔でゆば作り」

京都御苑の近隣の施設等を紹介する連載コラム「御苑界隈そぞろ歩き」に、ゆば長を掲載して頂いております。



小学生の皆さんの社会見学

初秋の青空の日に、京都市立 京極小学校の子供たちが来てくれました。



京都学生祭典~"きょう"の食グランプリに想う

第11回京都学生祭典が今年も平安神宮・岡崎公園一帯で開催されました。

「食でつながる」をテーマに、"きょう"の食グランプリが企画され、ふたつの参加サークルに「ゆば長」も湯葉を御提供致しました。



「ハンケイ500m」vol.13 ! ~ 大原木ゆばと紅白しんじょうの椀物

江戸時代の料理書「精進料理献立集」 より、「大原木ゆば」の椀物を、懐石・宿 「近又」の7代目 鵜飼さんが、春から初夏への一品として再現なさいました。



「ハンケイ500m」vol.10 ! ~ 小ぢくゆばと栗のうす葛仕立て

「精進料理から学ぶ」 の第2回として、江戸時代の「小ぢくゆば」を再現し、懐石・宿 「近又」の7代目 鵜飼さんが、この湯葉を使った料理を再現なさいました。



小学生の皆さんと(湯葉の汲み上げ体験)

11月の秋の一日、小学校の生徒さんと過ごしました。

若葉のような、皆さんの笑顔に触れて。



日本料理文化博覧会(京都祇園_八坂倶楽部にて)

ユネスコ無形文化遺産条約40周年に際して、「和食」が登録を間近に控えております。

「ゆば長」の湯葉も、この博覧会に出品致しました。



きょうの「食」まなび塾(京都府主催)~発表とワークショップ

京都府(食の安心・安全推進課)主催の府民参加事業で、京湯葉の発表と「おはらぎゆば」の加工ワークショップを致しました。




ゆば長